湯沢市皆瀬上小保内(皿小屋)
- 知名度:★
- 難易度:★★
- 肉 球:★
イラスト:ゑびす
↓見出しをクリックするとテキストが展開されます。
伝説・夜鳴く猫石
湯沢市皆瀬皿小屋にある猫石神社。
祠の後ろの大石が御神体で、猫が居眠りをしている形に似ている。
その昔、この猫石が夜ごとに鳴き歩き皿小屋の人々を怖れさせた。
集落の人々が祠を築いて祀ったところ、鳴き歩くことはなくなったという。
この神社は養蚕業を営んでいた人々に信仰された。
- 検索したらただの1件だけヒット。どマイナー伝説。
-
場所は皿小屋地域だが、実際はとなりの集落にある(地図上では別地域だが、地元では地域一帯を含めて「皿小屋」という)。
- 地元の方々は親しみを込めて「ネコイシ」と呼んでいたのが印象深い。
- 神社というが、実際には小さな祠と背後に巨石(ネコイシ)がひとつ。
-
横から見ると確かに丸まったネコっぽい。
-
よくよく周囲を見渡すと似たような巨石がゴロゴロ転がっている。
もしかしたらネコイシ様のお仲間なのかもしれない。

- 探索していたら猫の導きに会う。そして見当違いの方向へ。
アクセス
- 駐車場:なし
- 案内板:なし
- 備考:小高い丘の上にあるので見つけにくいが道路沿いなので難儀な道ではない。ペットの健康を祈願すると御利益があるでしょう。たぶん。

にゃー
参考文献
- 皆瀬村史
- 特別展 妖怪博覧会 秋田にモノケ大集合!/秋田県立博物館
コメントをお書きください
鬼喜來のさっと (日曜日, 16 12月 2018 19:43)
初めまして。趣味で全国の猫の信仰を調べていて、湯沢市皆瀬の猫石神社についてやっと詳しいサイトを見つけれて大変嬉しく思います。この猫石様、地図で確認すると同じ皿小屋地区に存在する、皿小屋地名の由来となったと思われる、所謂「皿屋敷」伝説が伝えられる佐太子沼(皿小屋沼/さる子沼)に鎮座する佐太子神社とは一対になってますね。恐らく雨乞いに関するものと思われますが、近くに存在する曹洞宗寺院が関わっているものと推理してます。
菅井マスミ (月曜日, 17 12月 2018 18:03)
鬼喜來のさっと様
コメント&この辺境のサイトまでお越しくださってまずはありがとうございます!
私も地元の博物館の展示にて初めてその存在を知ることが出来たのですが、秋田で猫を祀る神社も珍しく感じたので調べてみた次第でした。
佐太子沼について記事をまとめるのはこれからになりますが、皆瀬は道祖神や道切りの風習が今もなお残っている地域なので、さらに調べれば新たな発見がありそうです。