北前船


北前船

【きたまえぶね】

【流通】

北前船模型(土崎みなと歴史伝承館展示(秋田市))
北前船模型(土崎みなと歴史伝承館展示(秋田市))

 江戸時代後半から明治時代にかけて運用された商船。
大阪~北海道間を往復した西廻航路の廻船、莫大な富を流通した。

 特徴は、他人の荷物を運んで運賃を稼ぐ「運賃積み」ではなく、船主が荷主として各港で物を売り買いしながら航海する点にある。
 
 商船は微風でも帆走可能な大型の『弁財船』を運用した。
また商品の流通のみならず、遠方への出稼ぎ者が乗り込む場合もあった。
北前船ルート
北前船ルート

舟歌
北前船模型(山形県酒田市・日和山公園)
北前船模型(山形県酒田市・日和山公園)
能代舟唄
 船頭の囃し言葉に使われ、能代港町でよく歌われた。『能代船方節』とも呼ばれる。
・能代舟唄の歌詞
能代橋から 沖眺むれば
三十五反の帆をまいて
米代川にはいるとき
大きな声を張り上げて
思い出しゃ船乗りやめられぬ
杉の名物 能代の湊
積んだる荷物は柾目板
大森稲荷をあとに見て
恋しい湊をさしていく

 

波は船頭衆の子守唄

北前船寄港地
  • 能代の港
  • 戸賀
  • 土崎
  • 潮越
  • 象潟

でわwiki関連リンク
  • a

◆参考文献


最終更新:2024/4/9