じゅうにしょのかまくらやき
大館市十二所
祭事データ
- 祭日:2月14日
- 形態:小正月行事
菅江真澄の紀行文をもとに地元有志が行事を復活させた。
名前も『かまくらやくの祝い』から『かまくらやき』とした。
一般参加可能。
⊞ 動画
●真澄記:かまくらやくの祝い
菅江真澄の道
- 来訪:享和3年(1803)1月15日
- 年齢:50歳
- 書名:秀酒企乃温湯(すすきの出湯)
- 形式:日記
- 内容:見学
夕方から大ぜいの人が群れをつくって、十二所の村のかまくらやくの祝いを見物に出かけて行った。
久保田で見た囃子と変わらなかったが炭俵に火をかけて盛んに振り回すと、雪の上に紅葉の散るように火花を春風に散らすのがまたとない光景で一段と風情があった。
《すすきの出湯》
●炭俵
十二所の火振りの炭俵は、角館のものより面積が広く厚みがない。
真澄翁の記録では、落ち葉を詰めて俵を作る、とある。
●秋田風俗問状答図絵
引用:国立国会図書館デジタルコレクション 風俗問状答
COMING SOON・・・
◆アクセス
- 駐車場:あり(十二所公民館出張所)
- 案内板:あり
- トイレ:あり(十二所公民館出張所)
- 備考:一般参加可能
◆関連
- 十二所
- 三哲神社
- 別所の赤鬼さま
- 秋田県内のかまくら行事
-
- 横手のかまくら
- 六郷のカマクラ行事
- 角館の火振りかまくら
- 久保田の火振りかまくら
- 葛黒火まつりかまくら
◆参考文献
- 菅江真澄遊覧記第4巻/菅江真澄 内田武志・宮本常一翻訳
- 国立国会図書館デジタルコレクション
- 秋田叢書別集第4
- 風俗問状答
- 真澄紀行/菅江真澄資料センター
コメントをお書きください