二十四節季


二十四節季

【にじゅうしせっき】

【季節】


編集中

 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にある。

太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていた。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがある。


【2月】

・立春

(毎年2月4日頃)

 旧暦では立春のこの日から1年が始まると考えられていました。まだまだ寒さは厳しいですが、梅の花が咲き始めるなど春の兆しを感じることが出来ます。

・雨水

(毎年2月19日頃)

 降る雪が雨に変わり、雪解けも始まる頃。

まだ寒さを感じる日もありますが、柔らかな日差しを受けて草木の蕾も少しずつふくらみ春へと季節は移りゆきます。


【3月】

・啓蟄(けいちつ)

(毎年3月5日頃)

 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で転じて「冬籠りの虫が這い出る」という意を示す。

・春分

(毎年3月21日頃)

 よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には(日本の場合)昼の方が14分ほど長い。


【4月】

・清明(せいめい)

(毎年4月5日頃)

 全ての生命が生き生きとする頃。

気候もすっかり温暖になり、澄みきった空のもと新芽が芽吹き、花が咲き、小鳥もさえずるにぎやかな季節です。

・穀雨(こくう)

(毎年4月20日頃)

 しとしとと春の恵みの雨が降る時期。

百穀を潤すので「百穀春雨」とも言われています。 日ごとに木々の緑が鮮やかになってゆきます。穀雨の終わりには八十八夜が訪れます。


【5月】

・立夏

(毎年5月6日頃)

 この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。ちょうどゴールデンウィークの時期にあたり、レジャーに出かけるにもよい気候です。

・小満】

(毎年5月21日頃)

 陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。農家では田植えの準備を始める頃。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。


【6月】

・芒種

(毎年6月6頃)

 稲や麦など、トゲ状の突起『芒のぎ』のある穀物の種を植える頃。

梅雨の始まる頃でもありますが、紫陽花が見頃を迎えるなど梅雨ならではの風情も感じられます。

・夏至

(毎年6月21日頃)

 太陽が黄道の北端を通る日なので北半球では1年で昼が最も長くなり、夜が短くなる頃。

夏至を過ぎ梅雨が明ければ、いよいよ夏本番です。


【7月】

・小暑

(毎年7月7日頃)

 梅雨が明け、本格的な夏を迎える頃です。

日差しも強いので、紫外線対策はしっかりしましょう。暑中見舞いを出し始めるのはこの頃から。

・大暑

(毎年7月23日頃)

 ジリジリと強い日差しが照りつける、1年で一番暑い日が続く頃。打ち水、風鈴、花火など夏の風物詩が、いっとき暑さを忘れさせてくれます。


【8月】

・立秋

(毎年8月8日頃)

 旧暦では、秋の始まりは立秋からでした。

残暑が厳しい日が続きますが、この頃からいわし雲やひつじ雲などが見られるようになり、秋の気配を感じられます。

・処暑

(毎年8月23日頃)

 厳しい暑さも峠を越して和らぎ始める頃。

朝夕には涼しい風が吹き、穀物も実り始める頃です。ただ台風の時期でもあるのでお気をつけ下さい。


各ページへ引いてってください 切れになります


【9月】

・白露

(毎年9月8日頃)

 夜中に大気が冷えて、草木に朝露が見られる頃。

過ごしやすい日が増えてきてセミに替わり、草むらからは秋の虫の声が聞こえてきます。

・秋分

(毎年9月23日頃)

 昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋が深まりゆく頃。

キンモクセイが香り、コスモスが咲くなど秋の花が楽しみな季節です。さあ秋の夜長、どうやって過ごしましょう。


【10月】

・寒路(毎年10月8日頃)

 野草に宿る露が冷たく感じられる頃。

空気が澄み渡り、すがすがしい秋晴れの日が多くなります。夜空を見上げると星や月が美しく輝きます。

・霜降

(毎年10月23日頃)

 朝夕の冷え込みがさらに厳しく、霜が降り始めます。山々や街並みが紅葉で美しく色づき始める頃、もう冬はすぐそこです。


【11月】

・立冬

(毎年11月7日頃)

 旧暦では、冬の始まりは立冬からとされて いました。北国からは初雪の便りも聞こえてきます。色鮮やかな秋の山々も色彩が少ない冬の景色に変わってゆきます。

・小雪

(毎年11月22日頃)

 日に日に寒さが増し、雪がちらつき始める 頃。

日暮れの早さを感じるようになり、冷たい木枯しが吹いてきます。マフラーや手袋を準備して厳しい寒さに備えましょう。


【12月】

・大雪

(每年12月7日頃)

 山々が雪に覆われて、平野にも雪が降り積 もります。朝夕には川や池で氷が張るなど寒さも厳しくなる中、動物たちは冬ごもりの準備を始めます。

・冬至

(每年12月22日頃)

 1年で最も昼が短くなり、夜が長くなる頃。寒さを乗り切るために栄養価の高いカボチャを食べ、柚子湯に入って無病息災を願います。


〘雑節〙

 また、二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、今でも行事などが行われています。


・社日(しゃにち)

 春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、1年に2回ある。春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う行事をそれぞれ行う。

・節分(せつぶん)

 元は四季にあったが、後に春だけについていわれるようになった。立春の前日のことで、邪気を払う行事がなされる。

・彼岸(ひがん)

 春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。

・土用(どよう)

 立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。この期間は、土公神(どくじん)が支配するといわれ、土を犯すことは忌むべきこととされた。

・八十八夜(はちじゅうはちや)

 立春から数えて88日目をいい、種まきの目安の日。

・入梅(にゅうばい)

 二十四節気のうち、芒種の後の壬(みずのえ)の日。梅雨はそれから31日間とされる。

・半夏生(はんげしょう)

 天より毒気を下す日という。夏至より10日後とされる。

・二百十日(にひゃくとおか)

 立春から数えて210日目の日。必ず暴風雨があるとされる。

・二百ニ十日(にひゃくはつか)

 立春から数えて220日目の日。二百十日と同じ意味を持つ。


関連リンク

◆参考書籍

・菅江真澄全集第

・菅江真澄遊覧記第 巻

/菅江真澄 内田武志・宮本常一翻訳

国立国会図書館デジタルコレクション

・秋田叢書 巻

・真澄紀行/菅江真澄資料センター
・各種標柱・説明板


最終更新:2024/3/5